2011年6月12日日曜日

ウィキリークス TPP外交文書を全訳公開

《THE JOURNAL》 ウィキリークス TPP外交文書を全訳公開

TPPは、端に、関税自由化だけじゃありません。日本の農業だけじゃない。
驚くべきTPPの内容。
「ウィキリークス」が公開した、在ニュージーランド米国大使館の秘密公電、全文。
《THE JOURNAL》による、日本語訳付き。


原文: http://wikileaks.fi/cable/2010/02/10WELLINGTON65.html
日本語訳文: http://www.the-journal.jp/contents/newsspiral/2011/05/_tpp.html  

(以下、《THE JOURNAL》から)
 環太平洋連携協定(TrancePacificPartnership、以下TPP)は海外でどう議論されているか。《THE JOURNAL》では内部告発サイト「ウィキリークス」が公開した秘密公電を全文日本語訳で掲載する。今回の文書は在ニュージーランド米国大使館の秘密公電に記載されていたもので、今年(注:2010年)2月に両国政府の交渉担当が話した記録だ。
 TPPはもともと2006年に4カ国で結ばれたP4協定(加盟国:ニュージーランド(以下、NZ)、シンガポール、ブルネイ、チリ)を土台に、米国主導で拡大してきた構想だ。2010年3月から始まったTPP参加表明国による協議は、NZ・米国会談の時すでに5回の開催を終えて焦点や問題点は見えていた模様だ。
 P4協定のメンバーであるNZとTPPを雇用改善の足がかりとしたい米国の会談は、参加国の狙いやTPP交渉の焦点を浮かび上がらせる。

☆ ☆ ★ ☆ ☆

 米国務省リ-ド国務次官補、TPP、国連改革、環境問題での米・NZ間協力、フィ-ジ-問題、APEC、及び米/NZ2国間問題に触れる
(翻訳者:近藤康男)


原文:http://wikileaks.fi/cable/2010/02/10WELLINGTON65.html

Viewing cable 10WELLINGTON65, DAS Reed Engages on TPP, U.N. Reform, Environmental
If you are new to these pages, please read an introduction on the structure of a cable as well as how to discuss them with others. See also the FAQs
Reference ID 10WELLINGTON65
Created 2010-02-19 07:28
Released 2011-04-28 00:00
Classification CONFIDENTIAL
Origin Embassy Wellington

VZCZCXYZ0022
RR RUEHWEB

DE RUEHWL #0065/01 0500728
ZNY CCCCC ZZH
R 190728Z FEB 10
FM AMEMBASSY WELLINGTON
TO RUEHC/SECSTATE WASHDC 0385
INFO RHEBAAA/DEPT OF ENERGY WASHINGTON DC
RHEHAAA/NATIONAL SECURITY COUNCIL WASHINGTON DC
RUCPDOC/DEPT OF COMMERCE WASHINGTON DC
RUEATRS/DEPT OF TREASURY WASHINGTON DC
RUEHBY/AMEMBASSY CANBERRA 0103
RUEHC/DEPT OF AGRICULTURE WASHINGTON DC
RUEHSV/AMEMBASSY SUVA 0016
RUEHWL/AMEMBASSY WELLINGTON

C O N F I D E N T I A L WELLINGTON 000065

SENSITIVE
SIPDIS
STATE FOR EAP/ANP
STATE PLEASE PASS TO USTR/WEISEL AND BISBEE

E.O. 12958: DECL: 2020/02/19
TAGS: OVIP ETRD PGOV SENV EAGR FJ NZ APECO MARR UN PREL
SUBJECT: DAS Reed Engages on TPP, U.N. Reform, Environmental
Cooperation, Fiji, APEC and Bilateral Issues with New Zealand
米国務省リ-ド国務次官補、TPP、国連改革、環境問題での米・NZ間協力、フィ-ジ-問題、APEC、及び米/NZ2国間問題に触れる
CLASSIFIED BY: Robert Clarke, DCM, Department of State, US Embassy
Wellington; REASON: 1.4(B), (D)
¶1. (C) Summary. 1.(C)概略 (※1)
 During a series of meetings hosted by the Ministry of Foreign Affairs and Trade (MFAT) on February 19, EAP Deputy Assistant (DAS) Secretary Frankie Reed engaged on a wide range of topics including the Trans-Pacific Partnership (TPP), the United Nations, environmental cooperation, Fiji, APEC, and U.S./New Zealand bilateral relations.  2011年2月19日NZ外交通商省(or外交貿易省)の主催で行われた一連の会談で、米国務省の東アジア・太平洋地域担当フランキ-・リ-ド国務次官補は、TPP問題、国連問題、環境協力、フィ-ジ-問題、APEC関連そして米/NZの2国間関係を含む幅広い事項に触れた。
 New Zealand Chief Negotiator for the Trans-Pacific Partnership (TPP) Mark Sinclair said New Zealand views the TPP as a platform for future trade integration in the Asia Pacific and recognizes there will a number of sensitive issues on both sides during negotiations.  ニュ-ジ-ランドのマーク・シンクレアTPP主席交渉官は、ニュ-ジ-ランドはTPPが将来のアジア・太平洋地域における通商に関する統合のプラットフォ-ムであると見ており、しかし、また米/NZ間の交渉過程では多くの重要関心事項(※2)があることを認識している、と述べた。
 MFAT United Nations, Human Rights, and Commonwealth Division Director James Kember said New Zealand will continue to push for UN reform and voiced disappointment over U.S. handling of the Human Rights Report and Trafficking in Persons Report for New Zealand.  ニュ-ジ-ランド外交通商省の国連・人権・英連邦部門ディレクタ-のジェ-ムズ・ケムバ-氏は、ニュ-ジ-ランドは引き続き国連改革を強く推し進める積りであると述べ、また米・人権報告及び米・人身売買報告におけるニュ-ジ-ランドに関わる内容についての米国の取り扱いに対する失望の意を表明した。
 MFAT environment officials welcomed more concrete cooperation with the United States under the Energy Development in Island Nations (EDIN) umbrella and expressed appreciation for U.S. support of the Global Alliance.  同省の環境問題担当者は、EDIN/島嶼国クリ-ンエネルギ-開発機構の下でのより具体的な米国との協力への期待(※3)を表明すると共に、Global Alliance/国際的な連携への米国の支持を歓迎すると述べた。
 MFAT Pacific Division Director John Adank said New Zealand relations with Fiji remain rocky and urged the United States and others to continue pushing the Bainimarama regime to return to democracy.  同省の太平洋地域ディレクタ-であるジョン・アダンク氏は、ニュ-ジ-ランドのフィ-ジ-との関係は依然不安定であると述べ、米国、その他国際社会が引き続きバイニマラマ体制(政権)の民主化を強力に促すよう求めた。
 On Asia-Pacific Economic Cooperation (APEC), MFAT Asia Division Director Stephen Payton said that New Zealand is reviewing its Bogor Goals and will work closely with the United States to prepare the stage for a successful APEC meeting in 2011 in Hawaii. New Zealand is also open to allowing India to join APEC.  APECについては、同省のアジア部門のディレクタ-であるステファン・ペイトン氏が、ニュ-ジ-ランドはボゴ-ル目標(※4)の点検をしており、2011年ハワイAPECでの成功に向けての準備に当たって米国と緊密に連携をすることを表明した。
 America's Division Director David Taylor emphasized New Zealand's appreciation for USG efforts put forward on the review of the military relationship and covered a wide-range of other bilateral matters. End Summary.
 
 ニュ-ジ-ランドはまた、インドのAPEC参加に前向きである。同省の米国部門のディレクタ-であるデイビッド・テイラ-氏は、ニュ-ジ-ランドとの軍事協力を進めようとする米国政府の努力を評価すると共に、その他多岐に渡る両国間の諸課題について触れた。
 
Trans-Pacific Partnership - Reaching for the "Gold Standard" --------------------------------------------- ---------------------- ----------- 環太平洋連携協定(TPP) -"Gold Standard(黄金律/最高水準)"を目指して
¶2. (SBU) Regarding New Zealand domestic issues surrounding the TPP, Chief Negotiator for the Trans-Pacific Partnership Mark Sinclair emphasized that it has been a long-held objective of the Government of New Zealand to conclude a free trade agreement (FTA) with the United States, and there is a public perception that getting into the United States will be an "el Dorado" for New Zealand's commercial sector. 2.(SBU)戦略分野(※5)毎の課題:TPPに関連するニュ-ジ-ランドの国内状況に関して、NZのマ-ク・シンクレアTPP主席交渉官は、ニュ-ジ-ランド政府にとって米国との自由貿易協定(FTA)を決着させることが長年の懸案であり、それは産業界にとっては"エル・ドラド/理想郷"であるとの一般認識がある、ということを強調した。
 However, the reality is quite different, said Sinclair, since the United States is already quite open to New Zealand trade and investment.  しかし、彼は、米国はすでにニュージーランドとの貿易・投資の面でかなり開かれており、現実は"エル・ドラド"という訳にはいかない、と述べている。
 He underscored that New Zealand needs to manage expectations in this regard.
 In addition, Sinclair said that although New Zealand has already negotiated many free trade agreements, it is the first time New Zealand will negotiate an agreement that will open so many political sensitivities with a partner government. シンクレア氏は、すでにニュ-ジ-ランドは多くの自由貿易協定を結んでいるものの、これほど政治的な(意味を帯びる)重要関心事項(sensitive issues)についての自由化交渉は初めてと述べた。
 Sinclair noted that Minister for Trade Tim Groser is well aware of this and quoted the Minister as saying, "getting the United States to agree to engage on the TPP is the easy part; the negotiating process itself will be gut wrenching, especially achieving the gold standard."
 
彼は、ティム・グロ-ザ-通商相はこのことを充分承知しており、「米国をTPPに関わるようにすることは容易であるが、交渉の過程はまさに難物で特にgold standardを達成するのは大変なことだ」、と言っていると言及した。
 
¶3. (SBU) On multilateral issues, Sinclair emphasized that New Zealand sees the TPP as a platform for future trade integration in the Asia Pacific. 3.(SBU)戦略分野毎の課題:多国間関係の課題について  NZのシンクレア氏は、NZはTPPが将来のアジア・太平洋地域における通商に関する統合のプラットフォ-ムであると見ていることを強調した。
 If the eight initial members can reach the "gold standard" on the TPP, it will "put the squeeze" on Japan, Korea and others, which is when the "real payoff" will come in the long term.  もし最初の8ヶ国がgold standardに辿り着けば、TPPは日本や韓国、その他の国々に対する強力な圧力(put the squeeze)となり、まさに長期的な利益を得ることとなるだろう、と彼は強調した。
 He also stated that another challenge in negotiating is that the current economic and commercial situation has put a great deal of pressure on domestic agendas.  更に、交渉過程におけるもう一つの重要な課題は、今の経済状況が国内課題に大変な難題を突き付けてしまっていることであると述べた。
 Negotiators must therefore be very cognizant of the impact on jobs, wages, and other such factors.  従って交渉担当者は、国内の雇用、賃金その他関連する事柄が受ける影響について深刻に認識しなければならないのである。
 When asked what New Zealand's position is on including new members, Sinclair put forth that "smaller is better" for the current deal.  新たなTPP参加国を加えることについてのスタンスを尋ねたところ、彼は現時点での交渉については少ないほど望ましいとの見解であった。
 However, he emphasized, that what is more important is U.S. Congressional approval and if "critical mass" can be achieved with the initial eight.  しかし、もっと重要なことは米国議会における承認であり、最初の8ヶ国でcritical mass/量から質への飛躍が出来るかどうか、であると強調した。
 New Zealand will take a "constructive view" if the group needs to "bulk up" and include Malaysia, for example.
 
 ニュ-ジ-ランドはもし最初の8ヶ国が、例えばマレ-シアを加えるなど加盟国が増える必要があれば、その時は前向きに捉えるだろう。
 
¶4. (SBU) When asked what the top local impediments will be to concluding an agreement, Sinclair noted a number of areas sensitive to New Zealand. 4.(SBU)戦略分野毎の課題:合意に到達するための重大な国内的障害について  NZのシンクレア氏は、ニュ-ジ-ランドにとっての多くの重要関心事項について言及した。
 It is "no secret" that Monsanto does not like New Zealand's genetically modified organism (GMO) regulations, Sinclair said.  彼はまず、モンサント社がGMOに関するニュ-ジーランドの規制が好きでないという事実は誰も知ることであると述べた。
 Intellectual property rights (IPR) is another "sleeper issue" that may raise concerns when it begins to impinge on New Zealand's digital lifestyle.  知的財産権問題も眠れる障害であり、ニュ-ジ-ランドのディジタル生活を侵し始めれば懸念を呼び起こすだろう。
 Sinclair added that foreign investment is always open to populist views in New Zealand, and it can be particularly sensitive when it comes to land acquisition or New Zealand brands that are considered "icons."  シンクレア氏はまた、海外からの投資はニュ-ジ-ランドでは常に大衆の目を引き付ける問題で、特に土地取得や象徴的なニュ-ジ-ランドブランドに関わって来ると重要関心事項になり得ると付け加えた。
 David Taylor added that investment involving New Zealand's natural resources will also be a sensitive point, particularly in light of the Government's recent decision to open up some conservation areas to resource extraction.  更にNZのデイビッド・テイラ-氏は、資源採取のためにいくつかの保全地域を解放するという最近の政府決定を考えると、天然資源に関わる海外からの投資も重要関心事項になり得る、と 付け加えた。
 According to Sinclair, pharmaceuticals are also bound to be a contentious issue.
 
 シンクレア氏によれば、製薬分野もまた争点になり得る分野である。
Multilateral Issues at the United Nations --------------------------------------------- ------- 国連における多国間課題について
¶5. (SBU) MFAT United Nations, Human Rights, and Commonwealth Division Director James Kember touched on UN reform issues, as well as the U.S. Human Rights Report and Trafficking in Persons Report. 5.(SBU)戦略分野毎の課題:NZの国連・人権・英連邦部門ディレクタ-のジェ-ムズ・ケムバ-氏は、国連改革、米国の人権報告書及び米国の人身売買報告書についても触れた。
 On the United Nations, he noted that New Zealand has not signed onto the Declaration on the Rights of Indigenous Peoples because there were still issues to be worked out in the domestic process.  国連問題について言えば、彼は、ニュ-ジ-ランドはまだ国内での手続きなど整備すべき事項があるため、「先住民の権利宣言」に署名をしていないことに言及した。
 (Note: New Zealand officials said they voted against the Declaration because it was inconsistent with New Zealand's constitutional and legal arrangements. End note.)  (注:ニュ-ジ-ランドの政府関係者は、彼らは採決において反対票を投じたと述べた。ニュ-ジ-ランドの憲法と法における整理との矛盾があるからである。)
 He said that he had met with former Prime Minister (and current UNDP Administrator) Helen Clark the previous day, and she urged New Zealand to continue pushing a U.N. reform agenda in the broader sense.  彼は前の日に前首相(現UNDP理事(※6))のヘレン・クラ-ク氏と会ったが、彼女はニュ-ジ-ランドはもっと幅広い意味での国連改革を推進すべきと言っていたとのことである。
 Kember added that New Zealand will continue down this path, but it has largely been silent on Security Council reform.  ケムバ-氏は、しかし、ニュ-ジ-ランドは引き続きその方向に進むものの、安保理の改革には概ね沈黙である、と付け加えた。
There is, however, a "red line" for New Zealand on Security Council expansion -- it does not want to see more members with veto power.  安保理の拡大については、ニュ-ジ-ランドにとって賛成できない一線が存在している。 - 拒否権を持つ理事国が増えることを望んでいないのである。
 New Zealand will also seek another term on the Security Council and would appreciate the United State's support of its candidacy.  ニュ-ジ-ランドは非常任理事をもう1期求めてもいて、米国がそれを支持することを期待している。
 Kember assured that the Government of New Zealand has put a great deal of thought into this decision and believes that the move will help achieve the country's regional security goals.
 
¶6. (SBU) Regarding the G20, Kember said that although there are some that call into question whether it is a viable ongoing institution, especially because it excludes the G77, New Zealand continues to "have faith" in the G20. 6.(SBU)戦略分野毎の課題:G20、国連などの多国間課題について  NZのケムバ-氏はG20について、特にG77を排除していることから、それが実効性のある機関であるか疑問があるとしながらも、ニュ-ジ-ランドとしてはG20を信頼していると述べた。
 This is because New Zealand has a mechanism for accessing the G20 through U.S. leadership. 米国の主導力故にニュ-ジ-ランドのG20への直接の回路が担保されているからである。
 Taylor added that New Zealand greatly appreciates the United States seeking the views of others; however, it is concerned about others being invited into the group. NZのテイラ-氏は、ニュ-ジ-ランドは米国が他の参加国の観点を把握することについて感謝しているが、他の参加国が加わることについては懸念を持っていると付けくわえた。
As the numbers creep up, New Zealand is "not comfortable" if it does not also have a place at the table. 参加国の数が増えれば、そしてニュ-ジ-ランドがそこに入っていなければ、穏やかな気持ちにはならないものである。
In response to the question of other U.N. institutions that need reform, Kember said that the U.N. Economic and Social Council (ECOSOC) and other regional institutions set within it have become irrelevant and their time had "come and passed." 改革が必要な国連の諸機関については、ケムバ-氏は、国連経済社会理事会(ECOSOC)やその中に設置された種々の地域機関は時代遅れとなっており、既に彼らの時代は終わっている、と述べた。
 On the U.N. Human Rights Council, New Zealand appreciates close collaboration with the United States and hopes to strengthen future cooperation. 国連人権理事会に関しては、ニュ-ジ-ランドは米国との緊密な協力に感謝しており、将来更に強化したいと考えている。
 In response to a question on Helen Clark's views on United Nations Development Program's disaster relief portfolio, Kember said she was laudatory of UNDP's work, and had said that in Haiti UNDP did the best it could given the circumstances. UNDPの災害復興の様々な仕組みについてのヘレン・クラ-ク氏の見方に関しては、彼女はUNDPの仕事を大変褒め称えていてハイチでの仕事は厳しい条件下ではベストのものと評価している、とのことであった。
He added that Clark views the UNDP as an "influencer" not an "implementer" and believed that the institution should focus on strategizing and facilitating rather than getting into the "nitty gritty stuff."
 
その上で彼は、クラ-ク氏はUNDPを何かの実行主体ではなく影響力の行使者と見ており、物事の内側に深く入り込むのではなく、戦略構築と手助けに集中すべきと信じている、と述べた。
 
  New Zealand Unhappy with Human Rights Report and the TIP Report --------------------------------------------- ---------------------- ------------------------ 米国の人権報告書及び人身売買報告書について -ニュ-ジ-ランドは好ましくないと感じている
¶7. (SBU) Regarding the U.S. Human Rights Report and the TIP Report, Kember emphasized his disappointment with how the reports on New Zealand were handled. 7.(SBU)戦略分野毎の課題:NZのケムバ-氏は報告書におけるニュ-ジ-ランドの扱いについて彼自身失望していることを強調した。
 He said that New Zealand provides a great deal of information and input for the reports, and the results were a "poor reflection of what New Zealand provided."  彼は、ニュ-ジ-ランドは米国の報告書のために大量の情報その他必要な事項を提供したが、結果的にはそのことはほとんど反映されていない、と述べた。
 He added that the he appreciates the U.S. Embassy working closely with MFAT on the reports and expressed his hope that a "more accurate report will come out of it."  更に、この報告書に関して駐NZ米大使館がNZの政府の外交通商省と緊密に協力することを期待していると述べ、"その結果、より正確な報告書が作成される"ことを期待する旨表明した。
 DAS Reed responded that the U.S. Government appreciates MFAT's assistance and pointed out that the final report reflects a consensus that reaches beyond the Embassy or any geographic bureau at the State Department.  リ-ド国務次官補は、これに対して、米政府はNZ外交通商省の助力に感謝しており、最終報告書は大使館や国務省の地域部門より上位の部署に上げられる共通認識を反映したものとなることを指摘した。
 
Environmental Cooperation - Ready to Put Meat on the Bones --------------------------------------------- ---------------------- -------------  環境問題に関する協力について -具体化の時期に来ている  
¶8. (SBU) On environmental issues, MFAT Environment Division Deputy Director Janet Lowe and Economic Division Officer Laura Hogg briefed DAS Reed on U.S./New Zealand cooperation under the Energy Development in Island Nations (EDIN) agreement and Global Alliance. 8.(SBU)戦略分野毎の課題:環境問題について、NZ外交通商省の環境部門のディッレクタ-補ジャネット・ロウ氏と経済部門担当官のロ-ラ・ホッグ氏はリ-ド国務次官補に対し、EDIN/島嶼国クリ-ンエネルギ-開発協定及びGlobal Alliance/国際連携における両国の協力について概要の説明をした。
 Lowe emphasized the importance that New Zealand attaches to developing further projects that support island clean energy projects.  ロウ氏は、島嶼国のクリ-ンエネルギ-プロジェクトに対する一層のニュ-ジ-ランドの支援と関与の重要性を強調した。
She said that Foreign Minister Murray McCully wants to now "put meat on the bones" on the agreement that was reached between New Zealand, Iceland and the United States in 2008, not only because it will help island nations develop sustainable energy sources but also because it is another area to strengthen ties with the United States. 彼女はマレイ・マッカリ-外相が2008年にNZ、アイスランド、米国の間で合意した内容を具体化することを求めており、それは島嶼国における持続可能なエネルギ-資源の開発に資するからだけではなく、米国との関係強化につながる分野であるからでもある、と言及した。
 The Minister is particularly focused on "the concrete stuff."  外相は特に"具体的なもの"に注目しているとのことである。
 Currently 65% of New Zealand's energy comes from renewable resources, and the country has a particular expertise on geothermal energy.  現在ニュ-ジ-ランドのエネルギ-の65%が再生可能な資源によるものであり、特に地熱発電の専門技術を有している。
 According to Lowe, New Zealand completed a study on the feasibility of geothermal energy in 20 island nations.  ロウ氏によれば、ニュ-ジ-ランドは既に20の島嶼国において地熱発電の実現可能性調査を終えている、とのことである。
 Of the 20, the study concluded that five countries had potential.  その調査によれば、20ヶ国の内5ヶ国において実現可能性ありとの結果であった。
 Now New Zealand is studying how it can take this study to the next level.  ニュ-ジ-ランドはこの結果を如何に次の段階に持って行けるかを研究中である。
 Besides geothermal, New Zealand is also looking at ways to help Tonga get a solar power station up and running.  地熱発電に加え、ニュ-ジ-ランドはトンガにおける太陽光発電施設の立ち上げと運営をどのように支援できるか検討中でもある。
 New Zealand is also interested in doing research together with the United States in Hawaii.  またハワイにおける米国との共同の調査研究にも興味を持っている。
 Ambassador Huebner welcomed the opportunity for MFAT and the Embassy to work more closely on such projects.  ヒュ-ブナ-駐NZ米大使は大使館とNZ外交通商省とがこのようなプロジェクトにおいて更に緊密に協力する機会があることを歓迎する旨表明した。
 On the Global Alliance, Hogg said that New Zealand is very grateful for ongoing U.S. support.  Global Alliance/国際連携については、ホッグ氏は現在の米国の支持を非常に感謝していると述べた。  
 She underscored that the emphasis of the Global Alliance is twofold: address food scarcity and reduce greenhouse gas emissions.
 
 彼女はGlobal Alliance/国際連携は2つの点が重要である力説した。食料不足と温室ガスの放出への取り組みである。
Pessimistic Outlook on Fiji ----------------------------------- フィ-ジ-問題について -悲観的である  
¶9. (SBU) MFAT Pacific Division Director John Adank outlined the rocky relations between New Zealand and Fiji during recent years and pointed out that New Zealand is making every effort to revive its diplomatic ties with Fiji. 9.(SBU)戦略分野毎の課題:NZ外交通商省太平洋地域部門ディレクタ-のジョン・アダンク氏は、近年のフィ-ジ-との不安定な関係について概説をし、ニュ-ジ-ランドはフィ-ジ-との外交関係回復のため最大限の努力中であることを強調した。
 He noted that since 2007, three New Zealand diplomats have been expelled (one high commissioner and two acting high commissioners).  彼は、2007年以来3人のニュ-ジ-ランド外交官(高等弁務官1名、臨時/代理高等弁務官2名)が国外追放されたことに言及した。
 According to Adank, the expulsions occur whenever the Bainimarama regime tires of New Zealand's travel restrictions.  彼によれば、このような事例は、バイニマラマ政権がニュ-ジ-ランドによる旅行制限にウンザリする度に起きているとのことである。
 Although New Zealand's diplomatic footprint has been reduced, Foreign Minister McCully is making every effort to move the relationship forward.  ニュ-ジ-ランドの外交的足跡は後退を続けているものの、マッカリ-外相は両国の外交関係前進のための最大限の努力を続けている。
During the first week of January, FM McCully met with Fiji's Foreign Minister Kubuabola and pressed the issue of restoring New Zealand's diplomatic footprint in Fiji and issues surrounding Fiji's erratic visa issuance for the Pacific Island Forum (PIF) officials. 本年1月の第1週に、外相はフィジ-のクブアボラ外相と会談し、ニュ-ジ-ランドとの外交関係回復の問題、太平洋島嶼国フォラムの担当者への気まぐれなやり方でのビザ発行を取り巻く諸課題を突き付けている。
 Adank underscored that the situation in Fiji has deteriorated further over the past year and that the United States, New Zealand, Australia and other countries need to continue pressuring Fiji to restore democracy.  アダンク氏は、フィ-ジ-における情勢は過去1年更に悪化しており、米・NZ・豪、その他各国がフィ-ジ-に対し、民主主義を回復するよう圧力を掛け続けることが必要であることを強調した。
 He added that there is no sense that the regime in Fiji intends on engaging internally or externally on the issue.  更に彼は、フィ-ジ-の現政権が国内的にも対外的にも今のような状況を続けることは全く馬鹿げたことでしかないと付けくわえた。
 Adank urged the United States to consider the reaction of other Pacific Island nations in any decision it takes with regard to Fiji.  そして米国は自らがフィ-ジ-に関して下す決定に対する他の太平洋島嶼国の反応について配慮する必要があると促した。
 It needs to be done in the "right light" and "managed carefully" to avoid driving a wedge between the Pacific Island countries, said Adank.
 
 彼は、その場合、太平洋島嶼国間の分裂を回避すべく、"正しい情報"に基づき"注意深く"なされる必要があると述べた。
 
Asian Regional Architecture - Three Points on APEC --------------------------------------------- ---------------------- - アジア地域のあり方について -APECに関する3つのポイント
¶10. (SBU) MFAT Asia Division Director Stephen Payton briefly discussed three issues with regards to Asia-Pacific Economic Cooperation (APEC). 10.(SBU)戦略分野毎の課題:NZ外交通商省アジア部門ディレクタ-のステファン・ペイトン氏とAPECに関連して3つの課題について簡単な意見交換をした。(※7)
 He said that New Zealand will work closely with the United States for the next meeting in Yokohama and help prepare the stage for a successful APEC meeting in 2011 in Hawaii.  彼は、次回の横浜での会議に向けてニュ-ジ-ランドは米国と緊密に連携し、そして2011年ハワイでの成功のための舞台を準備する手助けをする積りであると述べた。
 Second, Payton said that New Zealand is currently reviewing its implementation of Bogor Goals, and there is some sensitivity around this.  2点目として、ペイトン氏は、現在ボゴ-ル目標(宣言)実行についての点検をしており、それに関連して重要関心事項がいくつかある、と述べた。
 He pointed out that New Zealand has not met the "strict definition" of the goals, and there are perhaps some areas that New Zealand and the United States could work together in this regard.  彼はニュ-ジ-ランドがボゴ-ル目標(宣言)の内容の厳密な定義をまだ満たしておらず、これに関しては米国と共同できる領域がいくつかありそうである、と指摘した。
 Last, Payton said that New Zealand is considering its position on APEC's membership moratorium. New Zealand is open to allowing India to join.
 
 最後の点は、APEC加入の件であり、ニュ-ジ-ランドはインドの加入を受け入れる用意がある、とのことである。
Bilateral Relations with the United States - Continuing on an Upward Trajectory --------------------------------------------- ---------------------- ------------------------------------ 米国との2国間関係について -引き続き上向きの曲線にある  
¶11. (C) Covering a wide-range of bilateral matters, America's Division Director David Taylor first and foremost emphasized New Zealand's appreciation for USG efforts put forward on the review of the military relationship. 11.(C)幅広く2国間の問題に触れる中で、NZ外交通商省アメリカ部門ディレクタ-のデイビッド・テイラ-氏は何よりも先ず、軍事分野における関係見直し前進のための米国政府の努力に対するニュ-ジ-ランドの感謝の意を力説した。
 He welcomed the "candor and warmth" of discussions with DAS Reed and DASD David Scher and said that MFAT will continue to work with the Embassy on joint messaging.  彼は米国リ-ド国務次官補及びデイビッド・シャ-国務次官補代理DASD(※8)との率直かつ温かい意見交換を歓迎し、NZ外交通商省は引き続き米国大使館と共同メッセ-ジ発信のため共に取り組むと表明した。
 Taylor also noted his appreciation for the role of the Embassy and its "constructive, collegial relationship" with MFAT.  テイラ-氏はまた、米国大使館の果たしている役割とNZ外交通商省との間での建設的で水平的な関係に感謝を示した。
 Regarding the Secretary's visit, Taylor noted that the last minute postponement in January due to the Haiti crisis was completely understandable and he looked forward to her rescheduling.  国務長官の訪問について、テイラ-氏は、ハイチの混乱に起因する去る1月の直前での延期は完全に理解できるものであり、再度の日程調整を楽しみにしていると言及した。
 He hoped Washington would give as much advance notice as possible.  ただワシントンからの出来るだけ早い事前連絡を希望した。
 On the topic of visitors in general, Taylor said there is "real value in visitors from Washington" and expressed his hope that the number of visitors from Washington will continue to grow.  訪問一般について、テイラ-氏は、ワシントンからの訪問客は重要な意味を有するものと見ており、その頻度も増加することを希望した。
 He also pressed on the issue of Prime Minister Key's visit to Washington and noted the PM's preference for June.  彼はまた、キ-首相の訪米についても強く勧め、出来れば6月が好ましいと言及した。
 In response to the last point, DAS Reed emphasized that the difficulty in scheduling was not a reflection of the relationship with New Zealand but was purely an internal coordination issue.  最後の点についてリ-ド氏は日程調整の難しさはニュ-ジ-ランドとの間の関係に関わる事情を反映したものではなく、単に内部調整の問題であることを強調した。
 Taylor also addressed the issue of budget cuts and resource caps at MFAT, but he expressed his expectation that he would be able to augment his staff at the New Zealand Embassy in Washington with an additional officer in the political section and an additional officer to handle the TPP.
HUEBNER
 テイラ-氏はまた、NZ外交通商省における予算削減と人員の頭打ちに触れ、しかし駐米ニュ-ジ-ランド大使館の自分の部下について、政治部門担当1名とTPPを所管する担当の1名の増員を図れるかもしれないとの期待を表明した。
ヒュ-ブナ-Huebner作成(※9)


 【訳者注】
※1)各番号に続く(C)の意味不明だが翻訳しなくとも本文理解には影響しないと判断。(SBU)は、Strategic Business Unitと思われるが、全体の話題を重点分野毎に区分するために記述されただけでやはり特に意味はないと判断、敢えて戦略分野毎の会談内容と理解し、Summaryとの区分を意味するのみと理解。
※2)"sensitive issue"は、文脈によって適切な日本語が異なってくるが、とりあえずは、WTO交渉などで使用されることの多い、"重要関心品目"に準じた翻訳をした。
※3)"appreciate"という単語が頻繁に使われているが、英語の文脈では大半が"今後そうなればappreciateだ=今後そうなることを期待する"というように"未来形"であることが分かるが、日本語では多少伝わり難くなる。
※4)ボゴ-ル宣言:94年11月インドネシア・ボゴ-ルでのAPEC首脳会議で先進国・地域は2010年、途上国・地域は2020年までに貿易・投資を自由化する。
※5)SBUを「Strategic Business Unit」として翻訳
※6)UNDP Administratorなどの国連の役職名も正式な用語が見つからず、とりあえず"理事"などを充てた。
※7)2011年でなく2010年秋横浜APEC以前の意見交換と推測
※8)米国務省の役職DASD不明⇒とりあえず次官補代理、とした。その他ニュ-ジ-ランドのDivisionは時に応じて部門、担当部門と翻訳、Directorは不明なのでディレクタ-、とする。
※9)大使の名前=作成者を意味するかどうかは不明


0 件のコメント:

コメントを投稿